ブログ
2025.06.23
七夕が近付き、紙芝居や絵本を読む中で、こどもたちも七夕への興味が大きくなっています。
その中でゆりのこどもたちに七夕のイメージを尋ねると「たんざく!」という声が出てきました👀
そこで短冊に触れてみようと思い、短冊の色の意味について話をしてみました。赤色は“家族を大事にし、いつもありがとうの気持ちを伝える”、白色は“ルールを守る、やるべきことはしっかりする”、青色と緑色は“更に素敵な人になる、善い行いを沢山する”、黄色は“人を大切に思う、もっと仲良くなりたい”、黒色と紫色は“もっと賢くなりたい、色々な事をもっと知りたい”という意味があることを伝えました。
その後みんなならどの色を選ぶか尋ねると、様々な色を教えてくれました。その中で青色を選んだ子から「みんなをよろこばせたい」という言葉が出てきたり、黄色を選んだ子からは「みんなをまもりたい」「みんながだいすきだからたいせつにしたい」という思いを伝えてくれたりするなど、素敵な言葉がたくさん出てきてとても感動しました🌸
昨年度は好きな色で短冊を選ぶ子が多かったのですが、今年度は意味を含めて考えようとする姿が見られました😊
七夕に触れる中で由来を知ったり、意味を知ったりしながら、七夕を楽しんでいけたらと思っています。
K・S